オンライン診療と医薬品の通販の未来

TOP  /  オンライン診療と医薬品の通販の未来

近年、オンライン診療とそれによる医薬品の通販は、医療を提供する新たな形として注目を集めています。

新型コロナウイルス感染症をきっかけに、医療の現場・患者のニーズが大きく変化し、外出することなく非接触で医療サービスを受けられるオンライン診療は、感染症対策にもなるため急速に普及しました。

また、医療関係従事者の負担を軽減することにつながり、医療現場の効率化・DX化が推進されました。

また、処方箋医薬品を自宅まで配送してもらえる通販サービスも拡大し、医療の利便性が飛躍的に向上しています。

オンライン診療の普及背景

オンライン診療は、PC・スマートフォンを使って医師の診察を受けるサービスです。

従来の対面診療に比べて、「時間と場所の制限がない・患者との非接触やプライバシー保護・遠隔地への医療の提供が可能」などの観点から注目されています。

自宅や職場から受診ができるため、多忙な方や来院が困難な方に大きな利便性があります。

また、他人の目が気になる方・感染症リスクが気になる方でも気軽に診察を受けることができる点において、患者に安心感をもたらすことが可能になっています。

また、遠隔地・離島の方で自身の症状がわからないが通院が難しい方でも、自宅から診察を受けることができます。

自身の健康状態をオンライン診療で理解した上で、自宅から遠い医院に通院するべきか判断することが可能です。

オンライン診療と医薬品通販との親和性

オンライン診療の魅力をさらに高めているのが、医薬品通販のサービスです。

オンライン診療後に発行される処方箋に基づき、薬局・提携機関を通じて医薬品が自宅まで配送される仕組みがあります。

オンライン診療と医薬品通販との親和性① 薬を受け取る際の手間の削減

オンライン診療では、診療後に薬局に行く必要がなく、さらに一切の待ち時間なく薬を受け取ることができます。

診療後すぐに薬を受け取ることができないデメリットもありますが、中には診察日の当日発送に対応しているクリニックも存在します。

また、自宅や会社からPC・スマートフォンでオンライン診察を受けることができます。

忙しくて通院ができない方からすると、治療を受けたいと感じてから薬が手に入るまでの期間は大幅に短縮される場合があります。

オンライン診療と医薬品通販との親和性②プライバシーの保護

避妊薬や脱毛症治療薬などは、自由診療におけるオンライン診療で処方を受けることが可能です。

他人の目が気になるような場合でも、オンライン診療であれば実際に対面するのは医師だけである上に、薬の配送もプライバシー保護の包装がされた状態で届くため安心です。

オンライン診療と医薬品通販との親和性③ 定期配送サービス

慢性疾患の治療薬や、長期的な服薬が必要な疾患に関しては、一定期間ごとに自動で薬が届くサービスを利用することができます。

毎月必要な分だけ届くため、薬を使い切ってしまうことが基本的にない点もオンライン診療の魅力です。

テクノロジーが支えるオンライン診療による医薬品通販の利便性

オンライン診療・医薬品通販は最新のテクノロジーに多いに支えられています。

AI・データベースの活用により、患者の健康情報をもとに適切な診療・適切な薬の提案が可能になっています。

オンライン診療終了後、薬局と連携して通販の配送手続きが瞬時に完了します。

また、オンライン診療では薬が郵便物として届きますが、郵便物に対する配送トラッキングも非常に便利であり、オンライン診療の仕組みを支えています。

薬の個人輸入よりも簡単・安全に処方を受けられるオンライン診療

安く薬を手に入れようと、医薬品の個人輸入を行っている方が一定数見受けられています。

一方で個人輸入には様々なリスクがあり、オンライン診療はそのリスクを抑えて薬の処方を受けることができます。

オンライン診療薬の個人輸入
薬の
入手経路
正規不明確
(偽薬の可能性)
成分国内承認済国内未承認
送料安価効果
(海外輸入)
副作用医師の
サポートあり
救済制度
対象外
診察ありなし

オンライン診療のクリニックは、必ず正規ルートで薬を処方する一方で、個人輸入の際は入手経路が不明確です。

また、オンライン診療では厚労省認可済の医薬品を使用するのに対して、個人輸入の際は国内未承認の薬が配送されます。

国内未承認の薬は、日本人の生活様式・食事習慣に適応しているかどうかわからない欠点があります。

欧米人向けの薬に関しては、日本人に影響が少なくなってしまうという良い例です。

また、診察時や副作用の発生時に医師が対応する点もオンライン診療の魅力です。

また、個人輸入では海外から取り寄せることで送料が非常に高くなるため、結果的にオンライン診療の際の薬代よりも薬代が高くなることはあります。

藤井崇博
ディオクリニック理事長
【経歴】
2011年 東邦大学医療センター大森病院 初期研修医
2013年 東邦大学医療センター大森病院 循環器内科レジデント
2018年 東邦大学医療センター大森病院 循環器内科シニアレジデント
2021年 循環器内科学分野で医学博士号取得

【資格】
医学博士
日本循環器学会認定 循環器内科専門医
日本内科学会認定 認定内科医
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!